昨年の11月28日付け南日本新聞に”「非認知能力」の向上模索”という記事が掲載されました。

 

非認知能力:

同紙によると算数や漢字の書き取りのように数値化できない、目に見えない力を指す。

2017年改定の学習指導要領は、全教科・全学年の子供たちに必要な力を3つの資質能力として整理。

「知識・技能」「思考力、判断力、表現力など」と並ぶ「学びに向かう力、人間性など」が非認知能力と位置付けられる。

 

先日、あるセミナーでこの「非認知能力」という言葉を聞いたばかりでした。

これからの大学入試ではノートやスマホなどの持ち込みが可。

これまでの知識、例えば”関ヶ原の戦い-1600年”などは単なる知識であって、調べれば解答が出てくる問題。

それに対して、例えば”これからの日本はどこへ進んでいくか?”などと言う問題では、明確な答えは出てこない。

このような問題に対応できる能力を「非認知能力」などというのだそうです。

 

これからさらにいろんな価値観や考え方が出てきます。

単なる知識ではなく、あらゆる分野で生きていくための様々な能力が求められていくのは間違いないようです。

 

そういえば最近の問題は、文章も長くなって読解力や考え方を問う問題が多くなってきたように感じます。

 

私も勉強し直すかな。。。。

 

 

「今の学力では通用しないよ。」

「どうすれば高校で通用する学力を身につけられるか考えてみよう。」

        そして

「そういった言葉に立ち止まって考え、変わっていける生徒だけが勝者となれるのだ。」

 

「得意な教科を伸ばすことも大事だが、不得意な教科を伸ばしていくということがさらに重要だ。」

 

「得意分野はほおっておいてもある程度自然と上達するものだが、不得意分野は意識して取り組まないとなかなか良くならない。」

「また不得意科目が改善されていくと、これまでの得意分野がより伸びていくことも期待できる。」

 

「継続は困難を伴うがとても大事なことだ。」

「まずは一歩動き始めることだ。」

各中学校では来週から月末まで期末テストが始まります。

 

さて、成績はどのくらい上がるものでしょうか。

例えば、統一模試で50点上げようとすると、単純計算で1教科10点 問題数でおよそ3〜4問。

これは1教科のテストのケアレスミスの数に匹敵するといわれています。

分かっていたのにつまらないミスをしたということです。

 

なぜこういう結果になるのか?

 

原因はいくつかあると思いますが、強いてあげるとやはり復習や練習が足りない、つまり学習時間の不足が上げられます。

さらに、最近の問題は各教科長文傾向にあります。つまり問題を読む力の不足も挙げられます。

問題を読む時にポイントとなる数字を囲ったり、大切な言葉に線を引いてしっかり読むことができていなかったからです。

これだけでも2,3題のミスは簡単に防げます。

 

さらに これから学習していく得点分を加えれば+50点、いや+100点も可能なのです。

大事なことは、目標に向けて時間を決めて毎日コツコツやり続けること!!

 

これから私立高校入試まで2ヶ月半、公立高校間まで約4ヶ月あります。

まだまだ時間はあるます。

本気になって、全力でこの時期を過ごしてほしいと思います。

ある生徒との会話

一人の生徒が授業中にとても眠そうにしていました。

 

私 :「昨夜何時ごろ寝たの?」

生徒:「夜12時くらい。」

 

私 :「普段の土曜日・日曜日は何時くらいに起きる?」

生徒:「午前10時くらい。遅い時は午前11時くらいかな。」

私 :「そんな時の金曜日や土曜日は何時ごろ寝るの?」

生徒:「夜12時とか1時。それよりも遅い時もある。」

 

就寝時間が遅くなると生活のリズムがだんだん崩れてきます。

そして、週末になるといわゆる”寝だめ”をする状態になります。

 

日曜日の昼過ぎまでボーッとした状態が続き、あっという間に一日が過ぎてしまいます。

その結果、月曜日も何となくだるい状態で始まることになるのです。

 

私が生徒たちによく言う言葉ですが、「早寝・早起き」は「早く寝て早く起きる」のではない。

「早く起きるために早く寝る」のです。

しっかり睡眠をとって、1週間を同じペースで生活する。

そしてもう一つ。朝ご飯を食べる。

 

これが大切です。

 

早寝・早起き・朝ごはん生活のリズムのバロメーターです。

しっかり寝て、しっかり食べて、そして生活のリズムをしっかりつくりましょう。

これが、学力向上の一番の近道です。

 

いよいよ明日から7月。

そして明日7月1日は統一模試。

 

今年も後半に突入だ!!

 

 

 

 

今週から来週にかけて、中学校では期末試験が実施されます。

ここで一つの勉強に対する取り組み方を紹介します。

 

例えば明日、数学と社会と英語のテストがあるとしたら、まず英語の勉強を始めます。

時間をかけて、試験範囲の単語や基本文を覚えようとします。

 

ところがしばらくたって、そこまでやったことを覚えているかどうかを確かめてみると、さっき覚えたはずの単語や基本文を忘れています。

 

すると不安になります。

 

「こんなことをやってて大丈夫だろうか。英語より社会の方が社会の方が短い時間で点数が上がるかも・・・」

そんな気になってしまいます。

「それじゃ」ということで英語を放り出して社会を始める。

 

そのうち

「社会と英語はやらなくても平均点くらいはとれるかもしれない。」

「でも、数学は下手したらやばいかも・・・」

とか思って不安になって、

「社会なんてやってる場合じゃない!」

と数学の問題を解き始める。

 

1つの問題と格闘すること1時間。

ようやく答えがわかりかけてきたような気がしたときに、最初の方で間違いを見つけて、ノートに書いた式を全部消しゴムで消すことになる。

 

慌てて消しているうちにビリっと破れたりして。

 

結局、2,3時間勉強していたのに、何をやっても

「こんなことをしているより、あっちの方が意味がある気がする」てことばかり考えて、いっこうに身につかないということがよくあります。

 

それで、いつもあとから思うんです。

「こんなことなら、初めから英語だけにしぼってやっておけばよかった。

そうすれば一つくらいはまともな点がとれたのに」って。

 

                               喜多川 泰氏「手紙屋」より一部参照

 

皆さん、こんな経験ありませんか。

生徒の皆さんは、学校でも塾でも授業を受けます。

これは学力をつけるためです。

 

教える側も学力をつけるために、板書したりテストをしたりします。

 

学校ではアクティブラーニングという学習方法を取り入れて学習します。

教育機器も取り入れて、生徒一人にタブレットを一台ずつ貸与して活用しています。

佐藤塾では体調不良や保護者の送迎ができない場合などオンライン授業も実施してきました。

 

様々な方法を用いて指導を行いますが、これらは皆さんの学力が向上するためです。

 

これらで学力が向上すれば問題解決ですが、なかなかすんなりとはいかないのが現実です。

様々な要因が考えられますが、その中の一つ「生徒の授業を受ける態度」注目してみたいと思います。

 

授業の中で板書をしながら説明をしていると、顔が上げて授業を聞いている生徒と、下を向いて必死にノートに書き写している生徒がいます。

 

もちろん簡単に理解できる内容や、生徒によってはそのあたりの問題はしっかり理解できている生徒もいるでしょう。

しかし中にはそうでない生徒もいるように思われます。

そのような時は、「今は大事なポイントを説明しているから、まずはしっかり聞きなさい。板書の時間はあとで取ります。」と指導します。

 

 

1. まず授業をしっかり聞く。

2. その為に予習をしっかりする。

3. そして復讐をしながらポイントを覚える

 

この3点が大事だと思います。

 

本日より「ブラッシュアップ」の授業を実施します。

 

通常の授業はテキストを使って、「理解する」→「わかる」ということを主に授業を行います。

ブラッシュアップは通常の授業は行わず、個別に「わかる」→「できる」をテーマに基本的な内容を「書きながら覚える」という方法で学習します。

もちろん解らない問題などの指導解説も行います。

そして学力の定着を目指していきます。

 

対   象:中学1年〜3年

時   間:19時〜22時

実施日 :月曜日の指定した日

教   科:数学・英語

 

さぁ、頑張っていきましょう!!

明日12月10日(土) 中3を対象に全国模試(希望者のみの受験)を実施します。

 

時間:午後2時〜午後6時30分

 

申し込みをした塾生は、開始時間に注意。

 

全国模試終了後は通常の数学の授業を行います。(8時30分まで)

 

ファイトー!!

「今の学力では通用しないよ。」

「どうすれば高校で通用する学力を身につけられるか考えてみよう。」

        そして

「そういった言葉に立ち止まって考え、変わっていける生徒だけが勝者となれるのだ。」

 

「得意な教科を伸ばすことも大事だが、不得意な教科を伸ばしていくということがさらに重要だ。」

 

「得意分野はほおっておいてもある程度自然と上達するものだが、不得意分野は意識して取り組まないとなかなか良くならない。」

「また不得意科目が改善されていくと、これまでの得意分野がより伸びていくことも期待できる。」

 

「継続は困難を伴うがとても大事なことだ。」

「まずは一歩動き始めることだ。」

成績はどのくらい上がるものでしょうか。

 

例えば、統一模試で50点上げようとすると、単純計算で1教科10点 問題数でおよそ3〜4問。

これは1教科のテストのケアレスミスの数に匹敵します。

分かっていたのにつまらないミスをしたということです。

 

なぜこういう結果になったのでしょうか?

 

原因はいくつかあると思いますが、強いてあげるとやはり復習や練習が足りない、つまり学習時間の不足と言えると思います。

さらに、問題を読む力の不足も挙げられます。

問題を読む時にポイントとなる数字を囲ったり、大切な言葉に線を引いてしっかり読むことができていなかったからです

これだけでも2,3題のミスは簡単に防げます。

 

さらに これから学習していく得点分を加えれば+50点、いや+100点も可能なのです。

大事なことは、目標に向けて時間を決めて毎日コツコツやり続けること!!

 

これから私立高校入試まで2ヶ月、公立高校間まで3ヶ月半あります。

まだまだ時間はあるます。

本気になって、全力でこの時期を過ごしてほしいと思います。


Calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

いらっしゃい♪

アクセスカウンター
カラコンダイエット サプリ高収入レモンナビ出会い系お取り寄せ和菓子

あと何日?

Archive

Mobile

qrcode

Selected Entry

Comment


  • 本下

  • KTT
  • コメントのお返事
    佐藤塾
  • コメントのお返事
    中学生
  • カラータイツ。
    中学生
  • パスポート取得の旅 パート3
    Mr H
  • ゲットしました!!
    kayoko
  • ゲットしました!!
    hp
  • びっくり卵-kind of my trauma-
    kayoko

Link

Profile

Search

Other

Powered

無料ブログ作成サービス JUGEM